浮気と不倫の違いってなに?慰謝料が請求できる場合とできない場合について徹底紹介。
浮気や不倫は夫婦関係や恋人関係の中で頻繁に聞くことがあるでしょう。似たような意味ですが、細かな意味や法的な扱いに関しては違いがあります。
この記事では、浮気と不倫は何が違うのか、慰謝料が請求できる場合とできない場合について、また、慰謝料請求をする場合に必要な証拠等について徹底的に紹介します。
浮気や不倫などで不安をかけている方はこの記事を読んで参考にしていただければと思います。
浮気と不倫の違いは何?
浮気と不倫は男女関係においてはよく聞く言葉なので、混同してしまっている方も多いでしょう。
浮気と不倫は、婚姻関係や肉体関係があるかどうか、関係がどのくらい続いているかなど複数の要素によって区別されます。
また、慰謝料の請求に関しては、被害者の精神的苦痛がどのくらいあるかで判断されます。
ここからは浮気と不倫の違いと、慰謝料請求ができるかどうかの判断をするための情報を具体的に紹介していきます。
婚姻関係があるかどうか
不倫とは、婚姻関係のある人が婚姻関係を破って夫婦以外の人と肉体関係を持つことを指します。
婚姻関係は夫婦の法的な約束事であり、夫婦がお互いに責任と義務を負う関係です。
夫婦はお互いの信頼を基盤として結婚生活を営んでいます。そのため、一方が婚姻関係を無視して、他人と関係を持つことはその信頼を裏切ることになり、不倫となります。
日本だけでなく、他の国でも多くの場合は婚姻関係にある配偶者が他人と肉体関係を持つことは法的に問題となります。
不倫をした場合は、離婚や慰謝料請求などの法的な手続きが発生することになります。
婚姻関係に与える影響
浮気や不倫は、配偶者や恋人の信頼を裏切るという点ではどちらも同じですが、婚姻関係があるかどうかという点が大きな違いになります。
不倫は配偶者以外の人と不貞行為を働くことと、民法で定められているため、婚姻関係がある場合に発生します。
婚姻関係がある人が、不倫などの不貞関係を持つと信頼関係に大きく溝が生まれてしまい、今後の関係に影響を与えます。
肉体関係の有無
浮気は、配偶者や婚約者から他の人への好意の移り変わりを指すことが多く、不倫の場合はその関係性に肉体関係があるかどうかが争点になります。
配偶者がいる人が、配偶者以外の人と肉体関係を持つと不倫と言われます。
不倫であることの判断材料として、肉体関係があるかどうかが重要視されることが一般的です。
関係が継続しているかどうか
浮気と不倫の違いとして、関係が継続しているかどうかを見る場合もあります。
浮気は一度限りの関係を指すことが多く、不倫の場合は継続的な関係を持ち、長期にわたって続くこともあります。
例えば、複数の人とワンナイトを繰り返している場合は、ワンナイトの継続性があったとしても浮気と認識されることが多いです。
一方で、不倫と認識される場合の多くは、複数ではなく同じ相手と数ヶ月、数年と定期的に会うことで関係性を継続している場合です。
精神的な苦痛はどのくらいか
浮気も不倫も被害者に大きな苦痛を与えますが、苦痛の度合いは異なることが多いです。
浮気は一度限りの関係であるため、一時的な苦痛はあるかもしれませんが、浮気を2度としないと約束をすることで、関係性を回復できることもあります。
しかし、不倫の場合は継続した関係のため、関係が続いている限り苦痛を受け続けることになります。
また、継続して合っていることで肉体的な繋がりだけでなく、精神的なつながりもできてしまい、配偶者への気持ちが冷めてしまうことも珍しくありません。
被害者は配偶者との関係が悪化することで、精神的な苦痛を感じてしまうため、苦痛としては不倫の方が大きいことが一般的です。
浮気と不倫を判断する上での線引き
浮気と不倫の違いをはっきりさせることは、配偶者とのこれからの関係性や、法的な処置を考える上で大切になってきます。
浮気をしたかどうか、というのは人によって異なります。
一方で、不倫は一般的には、配偶者がいる既婚者が配偶者以外の人と肉体関係を持つこと、とされる場合が多いですが、個人の価値観によって異なることもあります。
浮気に関しては、電話をしたりLINEをしたりなど肉体的な関係性がなくても、配偶者以外の人に好意を持つことで成り立ちます。
しかし、不倫の場合は肉体関係の有無で判断されることが多く、既婚者が配偶者以外の人と肉体関係を持った時点で不倫であるとみなされます。
浮気は人によって判断に幅がありますが、不倫は肉体的な関係があるかどうかというはっきりとした線引きがあります。
以下では、浮気と不倫の線引きに関して詳しく紹介していきます。
浮気をしたかどうかは人によって判断に幅がある。
浮気をしたかどうかの判断は人によって幅があります。
多くの場合は、恋人などのパートナーとの約束を破って他の人と関係を持ったり好意を持つことで浮気とみなされます。
しかし、婚姻関係でない場合この約束は法律で明記されているものではありません。
キスやハグなど実際にスキンシップを行うことで浮気と判断する人やLINEや電話などのやり取りを複数回繰り返すことで浮気と判断する方もいます。
明確な判断材料がなく、個人の価値観や文化、取り巻く環境などの要素によって変化します。
このように、浮気の判断は個人によって幅があるため、恋人などのパートナーと話し合うことで、お互いの価値観を認め合うことが大切です。
不倫は肉体関係の有無によって判断される
浮気の判断は個人によって変化し幅があるのに対して、不倫は肉体関係の有無によって判断されることがほとんどです。
そのため、既婚者が配偶者以外の人と肉体関係を持つと不倫であると判断されます。
法律においても、民法上「貞操義務違反」とされています。
不貞行為とは、結婚している男女が配偶者以外の異性と肉体関係を持つことを指し、法律上は違法な行為とされています。
浮気の判断が個人によって幅があるのと同じように、肉体関係を持っていなくても、手を繋いだりハグをするなどのスキンシップだけで気分を害する方もいるでしょう。
しかし、肉体関係以外で不倫を判断することは難しく、肉体関係がない場合には、慰謝料の請求などをすることも難しくなります。
浮気や不倫にはどんな前兆がある?
浮気や不倫の前兆を知ることで、恋人や配偶者の浮気や不倫を事前に防ぐことができる可能性が高くなります。
ここからは、浮気や不倫の前兆として確認できることを細かく紹介します。
家で携帯やスマホを肌身離さず持っている
浮気や不倫の前兆として、配偶者や恋人が家にいてもスマホを肌身反さず持っているという点を挙げることができます。
普段スマホを気にしている素振りがないにも関わらず、急にスマホを肌身離さず持つようになり、トイレやお風呂などにも持ち込む場合もあります。
また、今までスマホやパソコンにロックをかけていなかったのに、ロックがかかっていたり、LINEなどのSNSのメッセージや通話履歴を隠すような行動が確認できる場合も注意が必要です。
そう言った場合は、見られると困るようなやましいものがある可能性が高いでしょう。
残業や飲み会など夜遅くなることが増えた
浮気や不倫をしている人は、なんとか理由をつけて外出することが増えます。
会社の残業や飲み会が増えるなどで帰ってくるのが遅くなったり、急な外出が増えたりしている場合は注意が必要です。
特にこれまで、家庭を大事にしていた人が急に飲み会や外出が多くなった場合には、浮気や不倫の前兆である可能性が高いです。
早かった返信が遅くなった
浮気や不倫をしている人は、LINEなどのメッセージの返信が遅くなることがあります。
浮気相手や不倫相手とのやり取りをしているため、それ以外の返信が遅れていると考えられます。
以前はすぐに返信が返ってきていたのに、急に返信が遅くなったという場合には注意が必要です。
外見に気を使うようになった
浮気や不倫をしている人は、急に外見に気を使うようになることが増えます。
急に髪型をイメチェンしたり、アクセサリをつけていなかったのにつけ始めたり、メイクが変わったりします。
急に自分の外見に気を使うようになったら、浮気相手や不倫相手の好みに合わせて外見を変えている場合もあります。
そのため、これまでの好みでは無いような服装やアクセサリーを付け出したり、これまで以上に外見に気を使うようになった場合には注意が必要です。
急に優しくなった
浮気や不倫をしている人は、配偶者や恋人に急に優しくなる場合もあります。
浮気や不倫をしているという罪悪感や、浮気や不倫をしているということを隠すために配偶者や恋人に対して気を遣っての行動である可能性が高いです。
今までよりも優しくなったり、急にプレゼントを買ってくるなどの行動があった場合には注意が必要です。
浮気や不倫で慰謝料請求はできる?
浮気や不倫によって、精神的な苦痛や精神的なダメージを受けてしまった場合、配偶者や恋人、不倫相手や浮気相手に慰謝料請求をすることができます。
精神的な苦痛だけでなく、経済的な損害や家庭の安定を脅かすような場合にも慰謝料請求ができます。
とはいえ、慰謝料の請求をするには、不倫や浮気の証拠を集めたり、浮気や不倫による具体的な被害の内容を立証する必要があります。
その一方、浮気や不倫がワンナイトなどあまりにも短期間の場合は、精神的な苦痛やダメージが一時的であるとみなされてしまい、慰謝料請求が難しくなってしまうこともあります。
また、不倫や浮気の証拠が不十分だったり、具体的な被害状況を立証できない場合にも一車両請求が難しくなります。
慰謝料請求の判断には法律など、専門的な知識が必要になるため、一人で悩んでいるよりも弁護士や探偵といった専門家の力を借りることで今の自分に合った手続きを行うことができます。
慰謝料を請求できる場合
浮気や不倫をされた側は、精神的な苦痛や経済的なダメージの程度によって、慰謝料の請求ができます。
具体的には以下のような場合で慰謝料の請求ができます。
- 配偶者や恋人の浮気や不倫が原因で精神的な苦痛や病気を患ってしまった場合
- 経済的な被害を被ってしまった場合 例)不倫相手との旅行費用や贈り物の代金など
- 配偶者や恋人の浮気や不倫によって、家庭の安定や子供に被害が合った場合
しかし、慰謝料請求には証拠の提出や、具体的な被害状況の立証が必要となります。
法的な知識も必要となるので、慰謝料請求を視野に入れている場合には、専門家に相談して行うことでスムーズに手続きができます。
慰謝料を請求できない場合
しかしながら、慰謝料を請求できない場合もあります。慰謝料が請求できない場合は以下のような時です。
- 浮気や不倫が短期間のため、精神的な苦痛や被害が少ない場合
- 慰謝料請求をするための具体的な証拠が不十分で、被害が立証できない場合
- 法的な手段を取らずに、婚約者や配偶者との合意を選んだ場合
慰謝料の請求には個人の状況や法律的な知識が必要となるため、弁護士や探偵などの専門家にアドバイスを受ける必要があります。
浮気や不倫で慰謝料請求をしたいなら証拠が重要
浮気や不倫による慰謝料請求では、証拠を集めることが重要になります。証拠がなければ、配偶者や婚約者が浮気や不倫をしたと主張しても信用されない場合があります。
以下では、証拠の重要性や集める方法について詳しく紹介します。
証拠を集めることの重要性
浮気や不倫による慰謝料請求を行う場合には、証拠を集めることが重要となります。
慰謝料請求では、浮気や不倫の被害を具体的な証拠で立証する必要があります。
証拠を集めることで、婚約者や配偶者の浮気・不倫の事実を明確にし、請求の根拠を示すことができます。
また、証拠を提示することで、婚約者や配偶者に対して浮気・不倫の事実を認めさせることができ、交渉をスムーズ行うことができます。
証拠の集め方
浮気や不倫の証拠を集める上で、浮気相手や不倫相手とのLINEなどのメッセージのやり取りやメール、電話の履歴が重要な証拠となります。
メッセージ画面のスクリーンショットやバックアップをとって、やり取りの日時や内容がはっきりわかるようにしましょう。
婚約者や配偶者が浮気、不倫している状況を写真に収めることも重要ですが、プライバシーに配慮した上で、法的に有効な証拠を写真に収めなければなりません。
そのため、写真を撮るよりも第三者の証言や配偶者や婚約者と不倫相手、浮気相手の目撃証言などを中心に集めましょう。
配偶者や婚約者が浮気、不倫をした証拠として、領収書なども役に立ちます。
婚約者や配偶者が、プレゼントや旅行費用、ホテル代などを支払っていることを証拠として保存しておくことで、浮気や不倫の事実を裏付けることができます。
まとめ
この記事では、浮気と不倫の違いと慰謝料請求について詳しく紹介しました。
浮気や不倫は夫婦間や婚約者間に大きな溝を生む問題です。しかし、正しい知識と正確な対処法を知ることで、今までよりも健全な関係を築くこともできます。
もし今、浮気や不倫の被害を受けているという方で、慰謝料請求を考えている場合、探偵や弁護士などの専門家に相談することで、あなたの状況に合った方法をアドバイスしてもらうことができます。
浮気や不倫の問題は一人で抱え込むと、どんどん気持ちが滅入ってしまいます。
気軽に専門家に相談して、あなたに合った解決方法で解決しましょう。